WAKAKUSA KINDERGARTEN
WA KA KU SA

幼稚園のブログ

幼稚園のブログ

幼稚園のブログ

年長:つくし組「『いきもの』の観察」

令和7年 5月30日(金)

『Sharing the planet~自然界は私たちを探究者にする~

先日、”いきもの”の観察の一つとして 植物の苗を植えました🌱

苗は全部で6つ。

近くで見てみると・・・

⭐「茎が紫みたいな色をしてる」

⭐「葉っぱの形が違う!」

と、それぞれの苗の違いに気付いていました✨

何になるのか、今からワクワクの子どもたちです。

 

観察した後は、広い植木鉢へ苗をお引っ越し。

土のお布団を被せて、お水をあげました😀

「太陽があたる所に置いた方がいいんじゃない?」と、苗のことを考えている子も。

今日、もう一度観察してみると・・・

⭐「この前よりも大きくなってる!」

⭐「葉っぱが増えたかな?」

⭐「白い花が咲いてる!」

苗の変化をたくさん見つけていました👀!

これからの生長や変化を楽しみに、観察を続けていきます✨

年中:かなりや組「みんなで力を合わせよう」

Who we are

~友だちとの遊びは新しい発見を生み出す~

お友だちと力を合わせて取り組む活動に挑戦しました!

【カードめくり競争】

(ルール)

時間内にカードをめくり、できるだけ自分のチームの色のカードを増やす競争です。

今回は「青チーム vs 白チーム」「ブルーチーム vs ホワイトチーム」で対決しました!

子どもたちはカードの色をよく見ながら、一生懸命めくっていました。 

1回戦が終わったあとには“作戦タイム”を設けると… 

  • 「がんばってやる!」
  • 「速く走る!」
  • 「変な顔をして相手の邪魔をする」
  • 「相手の目を手で隠す!」

と、子どもらしいユニークな作戦がたくさん出てきました。

まだ恥ずかしくてみんなの前で相談できない子や、チームの中でも隣同士でしか相談できない姿も見られましたが、今回のユニットでは、相談の機会をたくさん設けていくことで、「自分の考えを伝える」「相手の考えを聞く」経験を重ねていきたいと思っています。

みんな夢中になって取り組み、息を切らしながら真剣に競争する姿がとても勇ましかったです。

【粘土タワー競争】

(ルール)

使えるのは「粘土」と「みんなの手」だけ。

時間内に、どのグループがより高いタワーを作れるかを競いました。

最初は自分の粘土だけを積み上げていた子どもたちも、「そっちの粘土も貸して~!」と声をかけ合い、自然と協力してタワーを作るようになっていきました。

高くできたチームに「どうやって作ったの?」と聞いてみると…

👨「粘土をいっぱいつけてから、長くしていく」

→ 粘土をたくさん集めてから転がして細長くし、それを立てていました。

👧「最初は太くして、上は細くした」

→ 土台をしっかり作ってから、上に向かって積み重ねていました。

1回戦目で、終了間際にタワーが倒れてしまったグループも、2回戦では他のチームの作り方を参考にし、土台を太くしてバランスを取りながら高く積むことができました。オレンジ🧡が1回戦目の高さ

水色🩵が2回戦目の高さ

遊び終わったあとは、3人で粘土を分け合う姿も。

それぞれの量を見比べてバランスよく分けたり、「◯◯くん、いいよ~!」とたくさん分けてあげたり、グループごとにいろいろな分け方が見られました。

こうした遊びを通して、友だちと一緒に楽しむこと、相談すること、協力することを、これからも育んでいきたいと思います。

How we express ourselves

~思いやりは丁寧な表現で伝わる~

「言葉と文字(特徴)」

年少クラスでは、気持ちを言葉で伝える楽しさを感じられるよう、発語を促す遊びをたくさん取り入れてきました。

年中になった子どもたちには、これから文字や記号にも興味をもってもらえたら…という思いから、今回は「マーク」に注目した活動を行いました。

先日、火事を想定した避難訓練を実施しました。

みんな防災頭巾をしっかりかぶり、ハンカチで鼻と口を覆うなど、上手に避難していました。

「このマーク、知ってる?」と聞くと…

👧「逃げるマーク!」

👦「外に逃げるやつ!」

👧「どこに逃げるか教えてくれるマーク!」

と、子どもたちはしっかり意味を理解していました。

「幼稚園の中で探してみよう!」と園内を歩き回ると、次々に「あったー!」という声が。

🧑「ドアの近くに結構あるんだね」

👧「上のほうに緑のがあったよ」

と教えてくれました。

子どもたちが見つけたのは、緑のマークが8個、白のマークが3個でした。

皆さんは、この緑と白のマークの意味の違いをご存じですか?

子どもたちと話をしたあと、「おうちの人にクイズで出してみてね」と伝えると、翌日…

👦「ママも知らなかったって~!」

👧「◯◯ちゃんのママは知ってたよ!」

と教えてくれました。

緑色のマークは「ここが非常口ですよ!ここから避難してね!」という場所を示すもの。

白色のマークは「非常口までの目印」で、どちらに進めばよいかを教えてくれるものです。

「ほかにもどこにあるか、見つけたら教えてね」と伝えると…

🧑「◯◯ちゃんの保育園に7個あったよ!」

👧「お兄ちゃんの児童センターで見つけたよ!」

👧「スイミングのところにもあった!」

と、それぞれの生活の中でマークを探す姿がありました。

今後も、身近にあるさまざまなマークについて探究していく予定です。お楽しみに!

全園児:「手作りお味噌の味」

令和7年5月28日(水)

本日と昨日の給食では、昨年度の年中さんが作ったお味噌を使用したお料理が提供されました!

昨日は、味噌汁。

本日は、かれいの味噌焼き。

皆で美味しくいただいたお味噌はこうして作られました。

①茹でた大豆を潰す。

②塩と麹を入れてよく混ぜる。

③丸めて樽へ入れる。

④よく寝かせる。

昨年度の7月あたりに年中さんが「美味しくなあれ」と願いを込めて作ったお味噌。

りす組では、お味噌汁もお魚も完食。

子ども達からも「美味しかった!ぴかぴかだよ!」とお話がありました。

ぜひ子ども達に手作りお味噌のお味がどうだったのか、お話を聞いてみてください✨️

1歳児:たんぽぽ組「英語の先生とあそびました」

令和7年5月28日(水)

 

⭐️たんぽぽ組の英語が始まりました❣️

1か月に1回

フレッド先生と一緒に英語で遊びます😊

この日は

こんな楽しいことをして過ごしました❣️

①ABC song ♩

毎朝、自由遊びの始まりの時間に流れる

ABC song♩が気になっていたので

フレッド先生にリクエストをして一緒に歌っていただきました♩

②🎵Baby Shark🦈

お歌と映像に合わせてダンスです!

③Book Time

お歌を歌ったり♩

ダンスをしたり🦈

絵本を読んでもらったり📕

フレッド先生と楽しい時間を過ごしました😊

全園児:「トルコランチを食べました」

令和7年5月22日(木)

【給食 井上先生のお話し】

今日はトルコランチについてのお話があります。

今日の給食は、サバサンド、にんじんスープ、ピヤズ風サラダ、ミルクプリンです。

サバサンドは、トルコの代表的なお料理で、特にイスタンブールで人気があります。

サバをパンに挟んだシンプルなサンドイッチですが、その味わいと手軽さから、多くの観光客や地民に愛されています。

サバサンドに使われるサバは、香ばしさを出すために大きな鉄板で焼かれることが多いですが、給食でも同じ食感を出せるように今日は油でサバを揚げました。

ヨーグルトとレモンのソースでさっぱりとお召し上がりください♪

また、トルコの主食はパンで、世界で一番パンを食べる国とも言われています。

2000年には”世界で最もパンを食べる国”としてギネス記録に認定されたほどです!

トルコの国土面積は日本の約2倍あり、うち半分は農用地として利用されているほど農業大国です。その為トルコではパンが主食として食べられており、日本人にとってお米が大事なようにトルコではパンが欠かせません。

副菜のピヤズ風サラダは、トルコのお豆のサラダです。

給食では食べやすいようにコーンやチーズを使い、キャベツときゅうりを合わせました。

またトルコのデザートには、スットゥラッチというミルクで作られたプリンがあります。

中にはつぶつぶが入っていて、その正体はお米だそうです。

今日のプリンにはお米は入っていませんが、トルコにはお米の入ったプリンがあることを、知っていただけたら嬉しいです。

今日はトルコについてのお話をしました。トルコの人たちの食事はどういうものなのかみんなでも考え、トルコランチをお楽しみください★

⭐︎初めてトルコランチを食べたひよこ組の子供たちは…   

『おいしー!😊』と口いっぱいに頬張って食べる子と、『うーん、ちょっと不思議な味🤔』と初めて食べる味に顔が険しい子もいました🫣

年少:うさぎ組「何の苗かな?🌱」

令和7年5月15日(木)

4月下旬、毎日頑張っているうさぎ組さんに素敵なプレゼントが届きました!

苗が届くと、不思議そうに見ていた子どもたち。

目と鼻と手で観察してみました!

なにがみえた?👀

草 花 葉っぱ 緑色

どんな匂い?👃

草の匂い 葉っぱの匂い

てんとう虫の匂い🐞

お花が咲きそうな匂い

何の匂いもしなかった!

どんな手触り?🖐️

かたい さらさら

雲みたいにふわふわ

プニプニしてない!

苗の下は、もやし?みみず?みたいになってるね!

お家が狭いみたい!大きいお家にお引越ししよう!

喉が渇いているみたいだから、お水をあげよう!

ゴールデンウィーク明けに見てみると、なんとお花が咲いていて、「キラキラのお花だ!」「これからピンクに変身するかも!」と喜んでいました。

子どもたちとなにが咲くのか、出てくるのか一緒に考えました。

「チューリップのお花が咲くかも?」

「桜じゃない?」

「アンパンマンだといいな!」

など、想像を膨らませて何かが育つと予想しています。子どもたちには、何の苗かは伝えていません。

植物が育って行く中で、自分で考えたり、図書コーナーで調べていきたいと考えています。

是非、お子様に「今日の苗はどんな様子だったか」聞いていただけたらと思います。

年中:ひばり組「サツマイモの苗植え体験🌱」

令和7年 5月14日(火)

さぁ問題です。

さつまいもは何を植えて育てるでしょう?

想像を膨らませ、楽しみにしながら畑へ向かいました。😀

今日植えるのはサツマイモの「苗」🌱

まずはよく観察してみよう。

「サツマイモの“苗”は、細長いね」

「これでサツマイモになるの?」

「黄緑色と紫っぽい所があるね」と

順番に手に取って、じっくり見ていました。

 

農園の方に教えていただきながら、苗植えに挑戦です🌱

棒で土に穴を空け、そこに苗を植えていきます・・・

 

「サラサラしてる」

「触るとフカフカしてる」と土の感触も楽しんでいました。

苗の植え方によって、育ち方に違いが出るそうです!

🌱真っ直ぐに植えると・・・大きなサツマイモができる。

🌱横(斜め)に植えると・・・丁度良い大きさのサツマイモがたくさんできる。

好きな植え方を選んで取り組みました✨

自分達で植えた所がわかるように看板も作りました。

  

これからどのように大きくなるのかが楽しみですね!

苗からどうやってサツマイモが出来るか予想を立てると、

答えは収穫の時のお楽しみになっています。

食育活動に取り組む中で、食物への興味関心が高まることを願っています✨

年少:ひよこ組「英語がありました!」

令和7年5月13日(火)

年少さん初めての英語がありました✏️

始まる前は「何するの?」「楽しみ〜」とウキウキする様子がありました😆

英語の先生の名前は…

👩‍🏫『アール先生』と🧑‍🏫『ジェシー先生』です。

始まると…先生たちの真似をしながらジェスチャーをしたり、英語をお話ししてみました!

今回のテーマは『what’s your name

みんなで自分の名前を言ってみました!

 👦「恥ずかしいけど、、、頑張る!」

 👦「マイ ネーム イズ 〇〇〇〇です!」           

「難しいよ〜」と言いながらも頑張って名前を言うことができていました😊

他にも『Stand up』『Sit down』と言う英語を頑張って聞こうとする姿もありました。年少さんでの初めての英語は、話している英語が分からず頭の中が『???』になっている子もいましたが、積極的に参加する様子もありました。これから楽しくたくさんの英語に触れていきたいです😊

年中:かなりや組「好きなモノ❤」

Who we are

〜友だちとの遊びは新しい発見を生み出す〜

のユニット活動では、新しい友達と仲良くなるために自分の好きなモノを友達に知ってもらおう!と言う事で、どんな事を知ったら仲良くなれるか聞いてみると、

好きな❤️

お花・飲み物・ジュース・動物・色・ドレス・鳥・食べ物・時計・フルーツ・公園・塗り絵・髪型・体操・生き物・ドレッシング・折り紙・ケーキ・カメ・ゴジラ・家・鍵・先生

と色々なアイデアが出てきました。

そして第1段は好きなアイスクリーム🍨

  

第2段好きな飲み物☕️

今回はペットボトルを使ってみんなで色水ドリンクを作ってみる事にしました。

色々な色の絵の具を用意し、それぞれ好きな色を選んでペットボトルの中へ絵の具を入れ…

その後キャップを閉めた後、シャカシャカと振って⭐️

👦「あれ!?きいろになった!」

👧「あかだ!」「ぶどうジュースができた!」

と目をキラキラと輝かせている子ども達。

👧👦「かんぱ〜い❤️」ボトルを合わせる子。

👦「◯◯ちゃんと一緒の味だった」

と同じ色の友達を見つける子。

みんなのドリンクに色がついたら、、、

次は魔法のお水を入れるよ〜

フリフリするとキラキラしてる⭐️と歓声をあげていました。

じっくりみていると、、、

色が分かれていく様子を不思議そうに眺めていました。

👧「◯◯君のも見せて」と互いのドリンクを見せ合っていました。

   

同じ味のお友達、集まれ〜⭐️

美味しそうなドリンクが沢山できました。

お家でも子ども達と一緒にフリフリしてみてください💡

次はどの好きなモノを紹介してくれるのか楽しみです。互いの事を少しずつ知って仲良くなっていきましょう❤️

年少:りす組「🌸花まつり」

令和7年5月1日(木)

花まつりとは、のの様のお誕生をお祝いする日です。

のの様は誕生の際に、右手で天を、左手で地を指し、『ここにいる私も友だちも他の誰にも変わらない大切な存在です。お互いに大事にしあいましょう』ということを教えてくださいました。

また、龍が雨を降らせ、その雨で体を洗ったことから、それにならって甘茶をかけるようになりました。

りす組さんもみんなで甘茶をかけました。

給食では甘茶を出していただき、甘茶を飲んでみました。

飲んだ感想は、、

「甘い!」、「苦い!」と人それぞれの感じ方だったようです☺️

 

【製作「お花の傘」】

年少組では、お花に色を塗り、傘に貼って、素敵なお花の傘でのの様のお誕生日をお祝いしました。

お釈迦様がルンビニの花園でお生まれになったことから、お花の製作に取り組みました 💐

< 1 2 3 4 ... 20 >