WAKAKUSA KINDERGARTEN
WA KA KU SA

幼稚園のブログ

幼稚園のブログ

幼稚園のブログ

年長:こすもす組「スライムであそぼう」

令和7年7月17日(木)

朝からスライムを作るぞー!と大張り切りで登園してきてくれたこすもすさん。

朝の自由遊びが終わると早々に目を輝かせて「もうやる?」「どうやって作るの?」とワクワクが止まらない様子でした。

まずは先生が”魔法のジュース屋さん”になるよと言って、一人ひとり選んだ色のジュースを作りました。

そこに自分たちで洗濯のりを入れて混ぜると、、、

   

スライムの出来上がりです✨

                        

冷たくて気持ちいいね😊とダイナミックに遊ぶ様子がみられました。

またやりたいな〜!楽しかった!と感想を伝えてくれるお友だちがたくさんいました。またいろんな遊びを探究しましょうね。

本日お持ち帰りしましたので、またお家でも遊んでみてください✨

とっても美味しそうな色になりましたが、お口には入れないように気をつけてくださいね。

年少:りす組「秘密の苗の正体🌱」

2025年7月16日(水)

How the world works

生活は季節によって変わる

4月からりすさん皆で大切に育ててきた秘密の苗。🌱

初めはとても小さかった苗は、たくさんの太陽の光と皆で毎日あげたお水のおかげで、こんなにも立派に成長し、ついに先月末、赤や黄色の実が実りました。

そして先日、美味しそうに実った秘密の苗の実を皆でじっくり観察をし、その後食べてみて、正体を確かめることにしました👀

〇観察🔎

まずは、実の色がどのように変化していったのか実際に秘密の苗の成長過程の写真を見ながら、色を塗ってみました🖍

すると、「赤とオレンジが混ざってる!」、「緑と黒がある」などと、特徴をしっかりと捉え、観察をしている様子がありました。

次に、実の断面図を観察してみました。

  

子ども達は、「お〜!なんか面白いね」と興味津々。「真ん中に黄色のつぶつぶがある!」と細かいところまで丁寧に色塗りをしている様子がありました✨️

〇食べてみよう🍅

じっくり観察した後は、お待ちかねの試食タイムです🥢

早速、食べてみると「美味しい!」、「甘い!」と大喜び。☺️

皆で味わった後は、Reflection(振り返り)です。

Reflection(振り返り)

〇どんな?: 黄色、赤、緑、黒

〇どんな匂い?: トマトの匂い、良い匂い

〇どんな?: 美味しかった、トマトの味と同じ味だった、中が美味しかった、黄色が辛かった、たくさん甘かった、お家の物は食べられないけど(幼稚園で育てた物は)美味しかった

〇どうして美味しかったのかな?: いっぱい育てたから、たくさんお水をあげたから

秘密の苗の正体はなんだったかな?: トマト🍅

最初は、苗の正体が何なのか全く分からないところから始まったこの活動。

少しずつ、苗に変化が見られる中で子ども達は、観察をし、何が育つのか予想を立て、食べられる日を楽しみに一生懸命育てて来ました。🌱‬‪

皆で育てたトマトを食べられた喜びを感じたり、トマトとして食べられるまでの大変さや自分で育てたからこそ感じる美味しさもあったのではないかと思います。

また、ご家庭でもどんな味がしたのか、秘密の苗の正体が何だったのかぜひお話をしてみてください☺️✨️

年少「りんごの下見に行ってきました🍎」

令和7年7月9日(木)〜11日(金)

  How the world works

〜生活は季節によって変わる〜

本日は、ミール農園さんに「りんごの下見」に行ってきました。

その前に、今のりんごって何色だと思う?と子どもたちとThinkersして予想してみました。

👦「青色をしてるんじゃないかなぁ?』

👧「うーん、周りと真ん中の色が違う気がするよ!」

👦「赤よりちょっと薄いと思う!」

と、さまざまな予想が上がっていました。

そして今日りんご畑に行って来ました!

到着すると、ミール農園の岩田さんが

『今のりんごは黄緑色だけど、太陽☀️が当たると魔法の絵の具で赤色に変身するんだよ!」と教えていただきました。

そして近くでりんごを見ながら1人ひとつ、りんご🍎を摘果させていただきました。

お気に入りのリンゴを見つけて目を輝かせる子どもたちでした😊

そして幼稚園に持ち帰り、行く前に予想したりんごの色と、今日見て来たりんごの色同じだった?違う色だった?と観察をしてみました🔍

 

👧「黄緑だったよ〜!!」

👦「うーん、ちょっとここだけ茶色だ。」

👧「全然予想と違ったよ〜😆」

と1人ひとり色々なことに気づいていました。

今から収穫が楽しみの子どもたちです😆🍎

1歳児:たんぽぽ組「食育 夏のお野菜洗ったよ🥬」

令和7年7月8日(火)

食育で給食の井上先生に来ていただき

「夏のお野菜洗い」を体験しました❗️

初めに、井上先生からお野菜のお話をお聞きしました。

洗うお野菜は…

キュウリ🥒

ピーマン

ナス🍆

トマト🍅

スイカ🍉

タライにお水をいっぱい入れて、自分の好きなお野菜を洗いました❗️

強く握ったり、落としたりしないように…

そぉ〜と❣️ 優しくねぇ❣️

お野菜をキレイに洗ったら❗️

井上先生に「美味しい給食お願いします!」

そして・・・給食の時間です!

みんなが洗ったお野菜を使って、給食の先生方が美味しい給食を作ってくださいました。

おかわりをして!モリモリ食べました。

ごちそうさまでした。

お野菜洗い❗️楽しかったね❗️

ありがとうございました😊

全園児「アメリカランチをいただきました」

令和7年7月3日(木)

本日の給食では「アメリカランチ」をいただきました。

【給食 井上先生のお話】

今日はアメリカランチについてお話があります。

今日の給食は、丸パン、チキンボットパイ、ブロッコリー&チーズ、ピーチです。

チキンポットパイとは、鶏肉と野菜を煮込んだクリームシチューを、パイ生焼き上げたお料理です。

アメリカのコンフォートフード(comfort food)とも言われており、コンフォートとは日本語で「ほっとする味」「お袋の味」という意味で、食を覚えたり、懐かしい気持ちになったりするお料理のことです。

バイの中の見た目や味はシチューのようなものですが、日本のシチューはスパイスをあまり使わずに野菜の自然な甘さを重視しているのに対し、チキンポットパイはブラックペッパーやハーブなどのスパイスをたくさん使います。

パイ生地に包んでも崩れないように、とろみも日本のシチューよりもこってりとしているそうです。

アメリカでも具沢山入っているように、今日もパイの中には色々なお野菜が入っています。何が入っているのか、見つけながら食べてみてください★

また、ブロッコリー&チーズは、ブロッコリーにチーズソースをかけていただくお料理です。日本ではブロッコリーを茹でて食べるのが一般的ですが、アメリカでは生で食べることもあるそうですよ。

チーズソースは、ポテトチップや野菜など様々な食品につけるディップとして広く用いられています。今日は、ブロッコリーにチーズをかけていただきましょう♪

デザートは、アメリカの給食でもよく出るフルーツの缶詰をご用意しました。

アメリカの人たちはどういうものを食べているのか、給食にはどんなものが出るのか、みんなも調べてみたり、アメリカの先生にも聞いたりしてみてくださいね。これで先生からのお話は終わります。

🇺🇸今日の給食は、ジェシー先生とジェシカ先生のリクエスト給食でした。7/11のお別れ前に、給食の先生とのコラボで思い出のランチを用意していただきました!

厨房に昨日入りたてのnewオーブンがフル活用されてサックサクに焼き上がったチキンポットパイに、ブロッコリー&チーズはおかわりが続出するほどの人気で、子どもたちも、2人の先生も井上先生も大喜びでした!

【ジェシー先生とジェシカ先生からのメッセージ】

Dear Parents,

As our final week at Wakakusa Kindergartenapproaches, we want to take a moment to express our heartfelt gratitude. It has been a true joy working alongside the dedicated Wakakusa teachers, getting to know you and your families, and witnessing your children grow into even more courageous and caring individuals.

We are especially grateful to the children, who have taught us so much through their curiosity, kindness, and joy. We will always cherish those lessons and the memories we’ve made together.

Thank you for allowing us to be part of your children’s journey. It has meant so much to both of us. We are so excited for their bright futures and hope they carry the teachings of Wakakusa with them, continue to ask questions, and most of all, enjoy their school life to the fullest.

With warmest wishes,

Jesse and Jessica

全園児「メキシコランチをいただきました!」

令和7年6月25日(水)

【給食 井上先生のお話】

今日はメキシコランチについてのお話があります。

今日の給食は、ご飯、ポソレ、大豆のチリコンカン、かぼちゃサラダです。

ポソレとはメキシコの伝統のコーンスープです。

コーンスープと言っても日本のものとは全く違い、豚肉や鶏肉を煮込んだスープに、白いトウモロコシが入っているスープです。

「cacahuacintle(カカワシントレ)」という名前の特別なトウモロコシで、普通のものよりも大粒で、皮が厚いのが特徴です。

ポソレは、特別なトウモロコシを使用した、お祭りや特別な日に食べられているご馳走だそうですよ。

また、チリコンカンは、ひき肉や細かくカットした玉ねぎを炒めて、お豆、トマト、ピーマン、チリパウダーなどを加えて煮込んだ料理のことです。

誕生には諸説ありますが、冷蔵庫がなかった時代に鮮度が落ちたお肉を調理する方法として、臭み消しのハーブや香辛料を加えて煮込んだのがはじまりだといわれているそうです。

給食ではチリパウダーの代わりにカレー粉を使用しました。

スパイシーな風味と、お豆やお肉の旨味が特徴です。

スプーンでそのまま食べたり、ご飯と一緒に食べたり、みんなが食べやすいように楽しんでみてください★

そして、メキシコは年間を通してとても暖かい国です。

朝と夜の寒暖差もあるため、かぼちゃを育てるにはとてもいい環境であり、ホクホクとした食感や甘みが特徴だと言われています。

今日はかぼちゃを使用したサラダもご用意しました。

グリンピースや玉ねぎを入れたメキシコ風のサラダです。お野菜が苦手なお友だちも頑張ってみましょう!

今日はメキシコランチについてのお話をしました。メキシコの人たちはどういうものを食べているのか、給食を食べながら今のお話を思い出し、メキシコの味をお楽しみください!

年長:こすもす組「ようこそ こすもす組へ🐛」

令和7年6月18日(水)

「こすもすのみんなで飼いたい!」

ある日お部屋へこすもす組のお友だちが届けてくれました。

早速こすもす組のみんなで観察をしてみることに。

          

それぞれ観察をして『See Think Wonder』を考えました。

Wonderがたくさん出たこすもすさん。

図鑑を見て調べるお友だちや、お家の方に聞いて教えてくれるお友だちなど、探究する姿がたくさん見られました。

「名前わかったよ!」

調べたことを発表してくれるお友だちもたくさんいました。

お家でも聞いてみてください。

 

年少ひよこ組さんとお給食🐣

       

スプーンやフォーク、お箸の使い方を教えてあげたり、綺麗に食べる方法を教えてくれたりと、とても優しいお兄さんお姉さんでした。

年少:りす組「雨の音🌧」

令和7年6月11日(水)

〇雨の音🌧️☂️

4月から毎日お天気調べをしているりすさん。
本日のお天気は、雨。🌧️

そこで、外に行って雨の音を聞いてみることにしました。‪👂🏻

ユニット「How the world works」の活動として、五感を使いながら梅雨へ変化したことを感じられるよう、傘をさして外へ行き、雨の音や形等を観察しに行くことにしました。

外に出て傘をさすと「ぱちぱちしてる!」と早速、雨音を楽しんでいる声が聞こえてきました🎶

     

長靴を履いてきた子ども達は水たまりの中へ入り、水たまりの感触も楽しんでいました✨️

お部屋に帰ってきたあと、Reflection(振り返り)を行いました👀

雨🌧️

どんな音?

パチパチ、ぽつぽつ、ぷつぷつ、ぼとぼと、ぱしぱし

どんな色?

白、透明、黒

茶色(水たまりで土と水が混ざっているから)

どんな形?

丸、四角、三角、線

子ども達は五感を使いながら、「雨」の特徴に気づいていました✨️

振り返りが終わると、子ども達は「あー!楽しかったー!」と話している姿があり、梅雨ならではの遊びに満足しているようでした☺️

〇お箸のお話
先日、給食の先生から食育「お箸のお話」をしていただきました🥢

主に、お箸の持ち方や使い方についてお話をお聞きしました。

子ども達は給食の先生のお話を真剣に聞きながら、指の動きを真似たり、お箸の正しい持ち方の練習をしていました。

「難しいね。こうかな?」と難しさを感じながらも、Courageous(勇気のある人)になり、何度も挑戦している姿が見られました💪

その後の給食では、全員がお箸での食事に挑戦!

「上手に使えてるでしょ!」と自慢げにお話しをしてくれる子どももいました☺️

ぜひ、ご家庭でもお箸を使う食事の機会を増やしていただければと思います✨️

年長「『田植え体験』をしました!」

令和7年 6月9日(月)

お天気にも恵まれ、「田植え体験」に行ってきました♬

まずは、「苗の観察🔍」です。

😀「葉っぱが真っ直ぐ!」

😀「土が付いてる!」

いよいよ田んぼの中へ!

泥に足をとられ、一歩を踏み出すのもやっとでしたが・・・

泥の感触を全身で感じ、楽しんでいました✨

苗を持っている手の「手首」が泥に隠れるくらいまで、泥の中にしっかり植えます。🌱

田植え体験の「振り返り」をすると・・・

■泥だらけになって楽しかった!

■泥の中では歩くのも、植えるのも大変だった。

■「手首」まで、しっかり植えることが大事って教えてもらった!

■お米を作るのって、大変なんだと思った。

「楽しかった!」という感想が一番に挙がっていましたが、普段食べている“お米”が どのような状態から育っていくのか、また 田植えが決して簡単な作業ではないということにも気が付いたようでした。💡

他にも・・・

●田植えの後から収穫までの間に、どんなお仕事が必要なのかな?

●田んぼのお水は替えるのかな?足すのかな?

●田植えは、昔から 同じ方法でやっていたのかな?昔は、どうやっていたんだろう?

知りたいことや疑問の声も挙がりました!

稲が育っていく様子を、今後も観察していきたいと思います😀

【交通安全教室に参加しました!】

信号の意味や、車の近くで遊ぶことの危険性、駐車場で大人と手を繋ぐことの大切さなどを指導員さんに教えていただきました💡

その後、年長さんは「横断歩道の渡り方」「安全確認の仕方」「信号の見方」を習い、横断歩道の安全な渡り方を練習しました。

交通ルールを守り、またみんなでお散歩などにも出かけたいですね♬

年少:ひよこ組「イチョウの木🌱」

令和7年6月6日(金)

How the world works

〜生活は季節によって変わる〜

今、行っているユニットの1つである、色々な季節について子どもたちと色々なお話をしています。

今の季節は…春と夏の間かな?と暑い日と寒い日があるから難しいなぁ??春かな?春と夏の境目にみんな疑問を持っています。

今日は子ども達にこんなお話をしました。

🧑‍🏫幼稚園の近くには『イチョウの木』っていう木があるんだよ。どんな色の葉っぱとどんな形の葉っぱがついていると思う?と聞いてみると

【葉っぱの色】

ピンクオレンジ黄緑!黒!白!

【葉っぱの形】

まる!さんかく!お庭にある葉っぱの形!

色々な予想があがりました。

どんな木なんだろう。みんなで見に行ってみることにしました!

【道を渡るときは手を挙げて渡りましょう🖐️】

【イチョウの木ってこんな葉っぱかな?↓】

ようやく到着です!

見てみると…『うわー!!!』『こんな大きな木見たことない!』『全部緑?!』と大興奮。

 

近くで葉っぱを見てみると↓不思議な形…

幼稚園に帰ってきて振り返りをしました。

【葉っぱの色】

ばっかりだった!!!

【葉っぱの形】

ちょっと丸!ちょっと三角!ちょっと四角!

とうもろこし🌽!うちわみたい!ドレス!

蝶々みたいな形🦋!

イチョウの木をたくさん観察し、特徴を見つけた子どもたちでした。

これから季節が夏、秋、冬となり、このイチョウ木がどのように変化していくのか子どもたちと観察して行きたいと思います。

< 1 2 3 4 ... 22 >