WAKAKUSA KINDERGARTEN
WA KA KU SA

幼稚園のブログ

幼稚園のブログ

幼稚園のブログ

全園児「韓国ランチを食べました🥢」

令和7年4月28日(月)

【給食 井上先生のお話】

今日は韓国ランチについてのお話があります。

今日の給食は、ご飯、わかめスープ、ヤンニョムチキン、ナムルです。

みなさん韓国という国は知っていますか?

韓国を代表する食べ物のひとつに、漬け物の「キムチ」があります。

キムチは、塩づけした白菜や大根などの野菜を「ヤンニョム」という調味料と一緒に漬ける、漬け物です。ヤンニョムは、塩、とうがらし、にんにく、生姜などを混ぜた調味料のことで、この調味料を、揚げた鶏肉に絡めたものを「ヤンニョムチキン」といいます。

ヤンニョムチキンは屋台などでも食べられていて、韓国の国民食とも呼ばれているそうです。

給食では食べやすいように、ケチャップやお醤油、みりんを使ってソースを作りました。

唐揚げの食感と、甘辛いソースが特徴のお料理です。

また、ナムルも韓国では家庭料理として日常的に作られる定番料理です。

もやしやほうれん草、にんじんなどたっぷりお野菜の入った、やさしい味の和え物です。

わかめスープは、韓国では誕生日に飲むとされているスープです。

お母さんが赤ちゃんを産んだ後の体力回復に役立つとして、21日間毎日食べ続ける習慣があります。そのため誕生日には、母親が子供を産んだときの喜びを思い出し、子供は母親への感謝を表すためにスープを飲む習慣が生まれました。

わかめスープは誕生日以外にもおめでたい日に食べる習慣があります。

日本でいう「赤飯」や「鯛の塩焼き」のようなものです。

国によって色々な習慣がありますね。

今日は韓国に食事についてお話をしました。韓国の人たちはどういうものを食べているのか、給食を食べながら今のお話を思い出し、韓国の味をお楽しみください」

🇰🇷普段何気なく食べていたわかめスープに、韓国では思いが込められているんですね。今日のランチについてお子さんから聞いたり、韓国について一緒に調べてみてはいかがでしょう。

2学期には年長さんがWhere we are in place and time のユニットで、ふるさとや世界について触れていきます。食事から世界に目が向くきっかけになればと考え、給食の先生とコラボし、若草幼稚園が独自に「世界のランチ」の提供お願いしているものなのです。

さあ、5月はトルコランチ🇹🇷です。どんなランチでしょう。お楽しみに!

年長:つくし組「マーカーで遊ぼう!」

令和7年 4月25日(金)

みんなの大好きなマーカーを使って、制作遊びを楽しみました!

今回はマーカーと一緒に「水」も使いました。

子どもたちからは『え!お水と混ぜて大丈夫??』と、心配そうな反応が返ってきましたが、どうなるでしょうか!

マーカーで好きな模様を描き、その上から霧吹きで水をかけると・・・

インクがジワジワと広がっていき、白い台紙いっぱいにキレイな色がつきました✨

ギザギザ、波線、ぐるぐる、水玉模様・・・。どんな模様にしようかを考え、何枚も楽しんでいました🎵

これを使い、翌週も制作遊びが続き・・・

キレイなお花に大変身✨

これは、お釈迦様のお誕生をお祝いする「花まつり」が行われる為に、お祝いの気持ちを込めて、お釈迦様がお生まれになったルンビニの花園を学年ごとに作りました。とても華やかですね(^-^)

1歳児:たんぽぽ組「☀お庭が大好き(^-^)☀」

令和7年4月21日(月)〜4月25日(金)

🌼避難訓練

4月21日(月)

初めての避難訓練です!

地震が起きたらどうしたらいいかなぁ?

「地震」も「避難」も理解をするにはまだ難しいところもありますが《お話を聞いて、みんなで一緒にやってみる》という大事な経験ができました。

⭐️机の下にもぐってみました!

⭐️防災頭巾を被ってみました!

⭐️お兄さんお姉さんたちと一緒に講堂へ避難しました。

⭐️お兄さんお姉さんたちと一緒に講堂へ避難をしました。とても上手にでしました。

 

🌼お庭が大好きだよ!

お天気が良が良い日は大きいお庭やお砂場でたくさん遊びます😊

みんな❣️お庭で遊ぶことが大好きです❣️

🚢お船に登れるようになったよ!

🐬イルカさん・🐅トラさんにも乗れるよ!

⛰️トンネルも楽しいよ!

🛝滑り台も怖くないよ!

🪨大きい石を見つけたよ!

🍀クローバーのお山もあるよ!

🪣広いお砂場も楽しいよ!

🌼給食も大好き❣️

手を洗って

自分のお席に座って

手を合わせて「いただきます」をして

上手にスプーンやフォークも使って食べられるようになってきています😊

 

これからも、一人一人がのびのびと過ごし、楽しさを感じることができるよう毎日を大切に過ごしていきたいと思っています😊

年長:こすもす組「自然ってなんだろう?👀」

令和7年4月16日(水)〜18日(金)

 

年長さん1つ目のユニット『Sharing the planet 〜自然界はわたしたちを探究者にする〜』が始まりました!

こすもす組では『自然』ってなんだろう?という疑問から、自然クイズをしてみました🌱

写真を見て、黒字『自然』緑字自然じゃない』理由を考えてみました😌

両方の意見が出たので、図書コーナーに行き『自然』のものを探しに行きました📚

「お花って書いてある〜💐!」

「虫だ🐜!」「雲とか空もだね☁️!」

と、たくさん自然を見つけられました✨

 

🌟クイズの正解発表🌟

これをみた子どもたちは、写真の共通点を探しました🔍

すると、「『自然じゃない』のは人間が作ってる!」ということに気がつきました😊🌱

 

みんなで実際に自然を探しにいってみよう!

ということで、探究者になりきるために『探究グッズ』を作ることになりました✂️

    

そしてそして、ついに完成〜✨

         

 

そして、いざ自然探し!👀🔍

   

 

素敵な自然をたくさん見つけられた子どもたちでした🌸🌱

本日探究グッズを持ち帰りましたので、お家でもまた自然探しをしてみてください✨✨

2歳児:いちご・りんご・あんず組「お散歩に行こう🌸」

令和7年4月17日

春の肌寒さもやわらぎ、園では色とりどりのお花が咲きはじめ、すっかり春らしくなってきました🌷

慣らし保育を終えた子どもたちは園で過ごす時間が増え、毎日少しずつ新しい環境にも慣れてきたようです。

今週は、いろいろなことに挑戦しました⭐︎

電車ごっこからお散歩へ

 

初めは園内を「しゅっしゅっぽっぽ🚂」と電車になって探検するところからスタートして…

準備万端!さあおさんぽに行こう🌸

初めての大きいお庭や、お寺にちょっぴりドキドキしながらも興味津々の子どもたち😊

「おはな!」

「むしいるよ!」

「こわーい」

「ぼくこわくない!」

気になったものを指さしながら、それぞれの言葉で思いを伝える姿がとても微笑ましかったです。

たくさん歩いてクタクタ〜…

かと思いきや!

この後もテラスでしっかり遊んでいました😆

 

春の陽ざしの中で過ごすひとときに、子どもたちの心にも、少しずつ春のあたたかさが広がっているように感じました🍀

 

さあ、次はどこに行こうかな?😊

 

 

お店屋さん遊び🌟

令和7年 2月18日(火)

先週と今週の英語レッスンでは、「お店のお仕事」について考えたり遊んだりして楽しみました!

飯綱で「和夢手(トムテ)」というレストランをやっているフレッド先生から、お店でのお仕事を紹介していただくと・・・

「いらっしゃいませ!の挨拶をする」

「ご案内をする」

「お客さんに注文を聞く」

「メニュー表がある」

「お金をもらう」

「片付け・お掃除をする」

いろいろなお仕事があることに気付いていました☺

 

 

そのあと、「店員さん」「お客さん」に分かれて遊んでみると・・・

『こちらがオススメですよ~!』

『いちごアイスを3つください!』

『はい!300円です!』

役になりきった楽しそうな声が聞こえてきました♪

 

 

クラスでも お店やさんをオープンさせたい!と、クラス活動にも発展し、現在開店準備中です✨

お店は全部で4つ。

「クレープ屋さん」「ラーメン屋さん」「ケーキ屋さん」「ハンバーガー屋さん(マクドナルド)」です。

品物以外にも、看板・お金・メニュー表・店員さんのエプロン、帽子なども必要だと気付いた子どもたち。開店に向けての準備は進んでいきます✨

どんなお店になるか、楽しみですね!

今週のこすもす組

令和7年2月10日(月)〜2月14日(金)

土曜日は展示会にお越しいただきありがとうございました!みんながお家の方に楽しそうにお話しする姿を見て、とても嬉しく思いました☺️

展示会が終わり、今週は色々なことをして子どもたちと遊びました☺️

【他の学年の展示見学】

子どもたちみんなで他のクラスの展示を見に行かせてもらいました!

『なんか音がする!楽しいね☺️ 」『雪の上滑ってる!可愛いね☺️』『なんだこれ!楽しそうなの作ってる!」  

『いちごりんごさんのやつ可愛いね♡』

と他の学年の展示を見てたくさんのことを感じていました!3.4年間の成長を子どもたち自身も感じているようにも思いました☺️

【ミュージックベルの演奏】

長野西高校の吹奏楽部の方々が、演奏をしに来てくれました!

ドラえもんやアンパンマン、となりのトトロ、アナ雪など知っている曲ばかりで聴いている子どもたちはとても笑顔でした!

節分👹

令和7年2月4日(火)

幼稚園では1月31日に豆まきをしました。

「怖い鬼かな??」

「かわいい鬼かな??」と

ドキドキな様子が伝わってきていました。

早速豆をつくって鬼を待ちました👹

いざ鬼が来ると…

おにはそと!は忘れてしまい、投げることに必死のひよこぐみでした☺️

怖くても頑張って投げることができていました。

鬼がお部屋から出て行った後は

「鬼退治できたー!!」と

みんなで達成感を味わうことができました😌

 

そして給食では恵方巻きでした。

この太巻きは節分に食べると縁起がいいとされ、子どもたちも喜んでいただきました。ちなみに2025年(令和7年)の恵方は「西南西」だそうです。

苦手な子も頑張ってチャレンジして食べることができました☺️

これで今年も健康で元気に過ごせそうです✨

フィリピンランチを食べました!

令和7年1月22日(水)

年長さんのユニットWhere we are in place and time〜ふるさとについて知ることは世界を知るきっかけになる〜の取り組みで、11月は🇺🇸アメリカランチ、12月は🇸🇪スウェーデンランチ、クリスマスランチ、そして1月は🇯🇵日本のおせち料理と今日の🇵🇭フィリピンランチです。どんなお料理か給食の先生にお話をいただきました。

【給食 井上先生のお話】

今日はフィリピンランチについてお話します。

今日のメニューは、パンシット、シニガンスープ、バナナトロンです。

フィリピン料理にはお肉やお魚を使った料理が多く、味付けも塩や醤油、ケチャップ、オイスターソースなど日本と似た調味料を使うため、私たちにも食べやすいお料理がたくさんあります。

その中の一つにパンシットというお料理があります。

パンシットとは、麺をお肉や野菜と一緒に炒めた焼きそばのことで、フィリピンではおやつでも食べることがあるそうです。麺の種類や味付けは地域やお店によって違うそうですが、給食では、中華麺とビーフンの2種類の麺を使用し、チキンスープで味付けをしました。

お肉やお野菜、エビも入っているので栄養もボリュームも満点です。

また、今日のスープはシニガンスープと言って、フィリピンのどこの家庭でも作る定番料理です。このスープは酸っぱいのが特徴なので、給食ではレモンを入れて酸味を出しました。

デザートのバナナトロンは、お砂糖をまぶしたバナナを春巻きの皮で巻いて油で揚げた、バナナの揚げ春巻きのことです。

フィリピンでは広く親しまれている人気のデザートです。

カリッとした皮の食感やバナナの甘酸っぱさをよく味わってみてください♪

フィリピンには今日お話ししたほかにもたくさんのお料理があります。

みんなで調べたり、フィリピン出身のアール先生にも聞いたりしてみてくださいね。

※🇵🇭フィリピンの国旗を見てみましょう。

🟦は平和、真実。公正。🟥は勇気と愛国心。🏳️三角形は平等と自由。3つの星🌟や太陽☀️は何を表しているのか…?お家の方もお子さんと調べてみてはいかがでしょうか。国の歴史がわかるそうですよ。       

年中ひばり組「お正月のおせち料理を食べました🎍」

令和7年1月10日(金)

【給食 井上先生のお話】

給食の先生から今日の給食とお正月のお料理のお話をします。

今日の給食は鮭とごぼうのご飯・すまし汁・松風焼き・紅白なますで、これらはお正月に食べられるお料理です。

みなさんはお正月におせち料理を食べましたか?おせち料理は、お正月の神様をお迎えするためのお祝いのお料理です。みんなが元気で楽しく毎日過ごせるように、神様にお祈りするためにお料理のひとつひとつに意味があります。

まずは、ご飯に入っている鮭についてです。鮭は川で生まれ、海で育ち、そこで生き残って大きくなった鮭だけがまた川に戻ってきます。このように大きくなって帰ってくる鮭を出世魚と呼んで、おめでたい魚としてお正月に食べられるようになりました。

次に、松風焼きはひき肉に味付けをして平らにし、上からケシの実をふりかけて焼くお料理です。

表面にだけケシの実をまぶし、裏にはなにもない状態の食べ物なので『裏には何もない、隠し事のない正直な生き方ができるように』という意味が込められています。今日の給食ではケシの実のかわりにゴマがふりかけてあります。

最後に紅自なますは、大根とにんじんを細切りにして作った酢の物です。見た目が紅白の水引によく似ていることから縁起の良い食べ物とされています。

このようにおせち料理にはひとつひとつ意味があります。そして今日お話しした他にもたくさんのおせち料理があります。おうちで食べたおせち料理を思い出してみてくださいね。

🎍かずのこ、紅白かまぼこ、煮しめ、栗きんとん、年越しそば…など、たくさんのお料理がありますね。みなさんの好きなおせち料理は何でしたか?今年もしっかり食べて健康に過ごしましょう!

 

⭐3学期が始まりました。新たに始まった年を、どう過ごしていきたいかを考えて、クラスで『絵馬制作』に取り組んでいます。

名前・願い事を書いたり、折り紙を貼ったり。ステキな絵馬が完成間近です✨

「みんなが元気に暮らせますように」

「背が大きくなりますように」

「かけっこで速く走れるようになりたい」

みんなの願いが叶い、幸せな1年になりますように・・・✨

【年長さんに向けて、練習を始めました!】

先生が押している、毎日の出席スタンプ。年長さんになったら、毎朝登園後に自分で押します✨

『日付・押す欄』を確認しながら、クラスで練習しました!

スタンプの向きや力加減も考えて、慎重に押していた子どもたち・・・。

残りの年中さんでの毎日を大切に過ごしながら、進級に向けてもいろいろチャレンジしていきましょう🎵

3学期もよろしくお願いいたします。😀

< 1 2 3 4 ... 20 >