こんにちは🐛
令和5年6月19日~23日
先週のブログでもお伝えした「タネ」のお世話を毎日続けています。
月曜日、水やりをしていると…
虫さんを発見!!
何の虫か知っている子が図鑑を開いて教えてくれました。
「これはあおむし!アゲハの幼虫だ!!だから、あげはちゃん!」と名前を考えてあげていました。
お家で調べたことを発表してくれる子もいました。
次の日…
虫かごをのぞいてみると壁にくっつき、前蛹(ぜんよう)という蛹になる準備が始まっていました。
その様子をじっと観察していると、ぽろっ😮
👦「どうしよう落ちちゃった!!大丈夫かな?」と心配する声が。
そこで、どうしたら良いのか図鑑で調べてみました。
図鑑を見て学び、助けてあげたおかげで無事アゲハちゃんは蛹になることができました✨
今はちょうちょになる準備をしています⭐
金曜日は、どんなちょうちょになるかなと想像しながら絵の具でデカルコマニーをしました。
【おまけ🐛】
金曜日、いつものように「タネ」に水やりをしていると、
「幼虫だ!!」
新たに幼虫を発見しました。でも、あげはちゃんとは色が違う…
これは何の幼虫だろう?とさっそく図鑑で調べました
ですが、なかなか見つけられません。
困っていると、
👦「他のクラスが飼ってる!」
👧「他のクラスの人に聞いてみればいいんじゃない?」
と別の方法を提案してくれました。
👧「これがさなんの葉っぱか、知りたいんだよ」
👩🏫「緑色の葉っぱだよ」
👩「この葉っぱがどこにあるのか教えてください」
👩🏫「小さいお庭の茶色の鉢植えにあるよ」
👧「げじげじがなにたべるか教えて!」
👩🏫「スミレ科のパンジーの葉っぱを食べるよ!」
つくしさん、ゆりさんに聞いたことで何を食べるのか、それはどこにあるのかを調べることができました!
「とげとげくん」の成長も見守っていきたいと思います😊
【追記…7月4日】
蛹になってからも子どもたちは「揺れないように」とそっと見守り続け、きれいな羽を広げ「羽化」しました!
しばらくケースで観察していると、羽が破れているところを見つけました。
👧「逃がしてあげないと!」「ケースが狭いのかもしれない」
いつまでも一緒にいたいけれど、「とげとげちゃん」の事を第一に考え、逃がしてあげることに✨
「また、会おうね~」
「元気でね~✋」