長野市立博物館へ行ってきました🚌
令和5年11月9日(木)
長野市立博物館へ行ってきました!片道30分ほどかけ長い移動となりましたが、ガイドさんのお話をとてもかっこよく聞くことができていました👂✨
展示品を見る際、漢字がたくさんの説明がある中、平仮名とカタカナのみを一生懸命読む姿が見られました📖
また、説明をいただく前から「これは○○だよ!」とガイドさんに教える姿もありとても充実した見学となりました😊
「昔のおもちゃって今もあるやつがたくさん!」
「昔のお布団って重くてかたい…」
「枕も小さくってかたそう…」
大きな石!昔長野県は海の中にあったそうです。そのため大きな石がたくさんあることを教えていただきました🪨
実際に使われていた昔のお家🏠土などで作った粘土で床や壁ができていらそうです👀!
昔は電気がなく、囲炉裏の火を年中絶やさずたいていました。思っている以上に暗い😵💫💦
昔の電話のダイヤルを回してみました☎️➿
そして、昔の紙やペンはどんな物だったのか…!
昔も紙がありました!ですが、巻物だったり薄そうな紙だったり今とは違う事がわかりました。ペンは、書いてある文字を見て「筆の文字だ!」「なんて書いてあるのかわからないなぁ」と言った気づきがありました📝
他にも、昔使われていた日用品などを丁寧に説明していただきました。かなりやのガイドさんは山越さんという方で、”山さん”と呼ばせていただきました🌱
園に戻り振り返りをした際、沢山教えてくれた山さんを描いてくれました✨今日の発見を、きっかけに、まだまだこれから、探究活動を楽しみたいと思います💡🎵