2歳児いちご・りんご組「英語教室」
令和6年5月14日(火)
今週から英語教室が始まりました⭐︎
いちご・りんご組の担当はジェシー先生とアール先生です😊
楽しいダンスやBook Timeを通してあっという間に先生たちと仲良くなりました🎵
『Hello!』などの単語も少し覚えましたよ😊
これからたくさん学んでいきましょう!!
幼稚園のブログ
幼稚園のブログ
令和6年5月14日(火)
今週から英語教室が始まりました⭐︎
いちご・りんご組の担当はジェシー先生とアール先生です😊
楽しいダンスやBook Timeを通してあっという間に先生たちと仲良くなりました🎵
『Hello!』などの単語も少し覚えましたよ😊
これからたくさん学んでいきましょう!!
令和6年5月14日(火)
年少さんでは、季節ならではの活動として、植物が「変化」しながら育っていくことを子ども達と観察していこうと考えています。
まだ、なにが育つのかは内緒にしているため、みんなでいろいろな想像を膨らませてみました。
よくみてみたり…
触ってみたり…
匂いを嗅いでみたり…
みんなで「大きくなあれ」と魔法の言葉をかけながら植えました。
ひよこ組の秘密の苗が、どのように成長していくのか、楽しみに育てていきたいと思います。
くれぐれも、何が育つかは子供たちと探究していきますので、内緒にしつつお家でもお話をきいてみてください!
令和6年5月2日(金)
今日はお釈迦さまのお誕生をお祝いする花まつりを行いました。
年少さんは年長さんに手をつないでもらって入場し、お話を聞くことができました。
学年ごとお祝いの気持ちを込めて、お釈迦さまがお生まれになったルンビニの花園を作りました。クラスの代表としてお当番さんが赤ちゃんのお釈迦様に甘茶をかけてお参りです。
園長先生から「空の下、地上のどこを探しても私という人は他に変わるものがなく、誰もがかけがえのない大切な存在である」とお釈迦様が示されたお姿のお話をいただきました。
全園児も甘茶かけを行い「お誕生日おめでとうございます。いつも見守ってくださってありがとうございます」と、のの様に気持ちを込めてお祝いすることができました。
【花まつりの塗り絵】
花まつりの塗り絵を楽しみました。
【花園づくり】
心を込めて、ののさまにお花を作りました。
令和6年4月22日(月)
現在、バスに添乗する教師・運転手による降車時のWチェックと併せて、置き去り防止装置を設置して園児の安全確認を徹底し運行しております。
今日は、万が一バスの中に取り残されてしまった時の緊急行動はどうとればいいのかを訓練しました☝まず園では、助けを求める一連の行動を動画にし、そこから子どもたちは助けを求める4つの方法を学びました。
そしてその後、バスに乗車して訓練を行いました。
助けを求める方法
その1:窓を叩きながら「助けて〜」と大きな声で知らせよう。
その2:ハンドルについているクラクションを押して知らせよう。
その3:置き去り防止装置の赤いスイッチを押して知らせよう。
その4:置き去り防止装置の黒いマットを踏んで知らせよう。
その5:もし、バス内に取り残されてしまった場合、水筒を飲み自分の命を守ること
実際に赤いスイッチや黒いマットを踏む体験をし装置の場所や使い方を学びました。
子どもたちには、『クラクション』や『置き去り防止装置』は危険を知らせる大切なもので、本当に必要な時だけ押すものであること、決して遊びで押してはいけないということも併せて伝えました。
今後も事故防止の徹底に努めてまいります。
ご家庭でもこの機会に、子どもと安全について話してみてください。
令和6年4月18日(木)
今週から一日保育が始まり、幼稚園で過ごす時間が増えました🌱
日中、こんなことをして過ごしています😊
⭐︎小さいお庭⭐︎
お砂場ではアイスクリーム屋さんになりきったり、先生たちと追いかけっこをしたり元気いっぱい遊んでいます♪
⭐︎講堂⭐︎
広い講堂も大好きなみんな。
ボール遊びやフラフープ、ソフトブロックなどで遊んでいます😊
講堂からは給食室も見えます👀
給食を楽しみにしている後ろ姿が可愛らしいですね♡
⭐︎給食⭐︎
いよいよ給食も始まりました。
午前中たくさん体を動かしたのでお腹もぺこぺこ。
「おいしい〜!」と大きなお口でモリモリ食べていますよ😊
⭐︎お弁当⭐︎
お家の方が作ってくれたお弁当が嬉しくて仕方ない様子…♡
登園後すぐにお弁当を広げていた子もいました。
愛情たっぷりのお弁当はあっという間に食べ終わってしまうほどです😊
来週も元気いっぱい登園してくれることを楽しみに待っています!!
令和6年4月8日(火)~
いよいよ新学期が始まりました。
朝登園すると、つくし組もこすもす組も混ざり合って遊んでいます。不安そうにしている年少さんの手を優しく引いてお部屋まで連れていってくれる、頼もしいお友達もいます。これから、たくさんのお友達と話したり一緒に遊び、互いの事を知り仲良くなっていきたいと思います。
おはようブックのスタンプを自分で押そう!
年長から、おはようブックのスタンプを毎日自分で押していきます。
上手く押せたかな?
幼稚園を探険しよう
朝登園して階段をのぼると、ついつい年中の頃のお部屋に向かってしまい、慌てて戻ってくるなんてことも…
今日は、お部屋の場所や、それぞれのクラスの先生を探しに幼稚園を探険しました。
ヤクルト
お楽しみのヤクルトはあっという間に飲み終わり「もう帰るの?」「まだ遊びたい!」と年長さんには少し物足りないようですね。
来週からは1日保育が始まります。楽しい一年になるようにつくし組みんなで盛り上げていきたいと思います。
一年間宜しくお願い致します。
令和6年4月8日(月)
ご入園、ご進級おめでとうございます!
いよいよ新学期が始まりました🌸
初めての園生活にドキドキしながらも、自分で出来ることを頑張ろうとする姿がとても微笑ましいです🎵
自分のマークを覚えているようですね☺
【自由遊び】
所持品の始末を終えると、自分が遊びたい場所を選んで思い思いに自由遊びを楽しみます!
【お始まり】
お名前呼びをしながら、メロンパンナちゃんやしょくパンマンと「タ~ッチ♬」
【昼食】
給食は週3回、週2回のお母さんお弁当も子どもたちの元気の源ですね☺
【園内めぐり】
幼稚園には何があるのか探検もしましたよ👀
子ども達にとって、ワクワクでもありドキドキでもある1週間だったと思います。
幼稚園が楽しい場所になりますように✨
令和6年2月5日(月)
幼稚園では2日に豆まきをしました。
「怖い鬼かな??」
「かわいい鬼かな??」と
ドキドキな様子が伝わってきていました。
早速豆をつくって投げる体制で鬼を待ちました👹
いざ鬼が来ると…
おにわそと!は忘れてしまい、投げることに必死のうさぎぐみでした☺️
怖くても頑張って投げることができていました。
鬼がお部屋から出て行った後は
「鬼退治できたー!!」と
みんなで達成感を味わうことができました😌
そして今日の給食では恵方巻きでした。
この太巻きは節分に食べると縁起がいいとされ、子どもたちも喜んでいただきました。ちなみに2024年(令和6年)の恵方は「東北東」だそうです。
苦手な子も頑張ってチャレンジして食べることができました☺️
これで今年も健康で元気に過ごせそうです✨
令和6年1月16日(火)
年明けからスタートしたユニット「Who we are」にちなんで、「自分をもっと知ろう!」ということで、自分の顔を描いてみました!
まず一人ひとりが思う「自分の顔」を描いてみました。
次に、顔にはどんなパーツがあるかみんなで考えました。その結果、
目、まつ毛、耳、眉毛、ほっぺ、口、鼻、髪の毛があることに気がついた子どもたち。早速鏡の前で自分の顔を見に行って、
もう一度描いてみました。
どんなパーツがあるかを考える、鏡で自分の顔を見る。
それだけでも子どもたちがより詳しく、丁寧に描いている姿に、物事の吸収力の高さを感じました!
「恥ずかしい…!」となかなか絵を見せられない様子も、可愛らしかったです😊
今日、こすもす組のポストに何やらお手紙が!!!
つくしさんのお友達から、年賀状が届いていました。
👦「お手紙もらってうれしかったから、お返事書こうかな~」
そこで、こすもすさんもみんなでお手紙ごっこを始めました!
郵便番号もしっかり調べて🔍
👦「なんて書こうかな~」
👧「年中さんの時、同じクラスだった子に送ろう!」
👧「りんごさんは字が読めないから…絵を描いてあげよう!」
👧「大好きって送ろう💕」
送る相手のことを思いやる気持ちが素敵なこすもすさん。
👦「ちゃんと届くかな?」
今日はえりか先生郵便が届けてくれます。
🌱住所や名前がないと、どこに届ければいいかわかりません!書いてください✨
🌱ポストに入っているものを“まごころこめて、てきぱきと”運びます😊
🌱切手も忘れずに!
👦「どうして切手が必要なのかな?」
👧「先生に送りたい時はどうしたらいいの?」
新たな疑問も出てきました。
しばらく、ブームになりそうです😊