WAKAKUSA KINDERGARTEN
WA KA KU SA

幼稚園のブログ

幼稚園のブログ

幼稚園のブログ

年長組「お泊まり保育に向けて…🥷」

令和6年7月21日(月)

明日はいよいよ夏期保育です☺️

お泊まり保育2日目の朝には、夏期保育でしか経験することができない、『座禅』があります。

その為、2日間にわけ、座禅の練習をしました。

まずは先週の金曜日お部屋で、なんのためにやるのか、どんなふうに座るのか、園長先生にお話を聞き、実際にやってみました。

👨『座禅というのは、心の修行です。』

👨『手は右手の指の上に左手を置いて、親指は優しくくっつけます。首は下に下げず、目だけ下を見ます。』

👧『初めて聴いた!こうかな??』

👦『目だけ下?!難しいよ〜😳』

簡単そうに見えて、実際にやってみると難しい作法でした。

そして実際に正座をして座禅をやってみました。

👧 『初めて来たからドキドキする〜♡』

座り方を教えていただきました。

長い時間、静かに座禅をする事ができました。

👨『さすが年長さん!これならお泊まり保育の日も座禅ができそうですね☺️』

と、褒めていただき、今から2日目の座禅を楽しみにしている子どもたちです。

明日はいよいよお泊まり保育です。

ドキドキしてる子、ワクワクしてる子、不安な子、様々な子がいると思います。

しかし、子どもたちにとってお泊まり保育は必ず大切な経験となると思います。

お家の方も、お子さまの体調管理ありがとうございました。きっとお家の方も不安な事があると思いますが、2日目お家に帰った時、いきいきとした顔、ニコニコのお顔が見れるよう全力で過ごしていきたいと思います。

お土産話楽しみにしていてください。

よろしくお願いします☺️

年中組「食育活動:味噌作り体験⭐️」

令和6年 7月19日(金)

本日はお忙しい中、参観日にお越しいただきありがとうございました。

保護者の方に、園での様子を見ていただけること・一緒に食育活動に参加できることを、ずっと楽しみにしていた子どもたち。楽しい1日になったようでした✨

【活動の様子】

朝のお始まりで元気な挨拶と歌を見てもらった後は、親子でみそ作り体験!!

給食の先生から作り方を教えてもらい、スタートです!!

柔らかくなった大豆を潰します。

一生懸命潰した大豆をボウルに集めます。

潰した大豆に混ぜたのは『』と『米麹』。

(『大豆の茹で汁』も少し加えました)

「おいしくなーれ!」という、みんなの元気な応援がたくさん聞こえましたね!

丸めた「味噌玉」がいっぱいに集まった樽は、このまましばらく寝かせます。

時間をかけて、おいしい味噌になることでしょう😀

食べられる日が待ち遠しいですね!

 

【ひばり組の振り返り】

「味噌は何からできる?」「どうやって作る?」という子どもたちの予想は、こちらでした。

「何の豆からできるのかな?」「何かを混ぜると思うけど何だろう?」という疑問の声がたくさん挙がっていましたが・・・

大豆だった!」と、覚えたことを嬉しそうに教えてくれました✨

大豆から作られている食べ物の多さにも驚いたようです。

その後、味噌作りの活動を『ラーナープロファイル』を使って子どもと振り返りました😌すると…

Thinkers(考える人)・・・どうやって作るかを、よく考えたから

Communicators(コミュニケーションができる人)・・・給食の先生からの質問に、手を挙げて答えられたから

Courageous(勇気のある人)・・・初めてだったけど挑戦できた

Caring(思いやりのある人)・・・「おいしくなーれ!」の気持ちでできた

全部のラーナープロファイルを頑張れた!

など、いろいろな意見が出ました✨

 

食育活動の様子をご家庭でも振り返ってみてください。

たくさんご協力いただき、本当にありがとうございました😀

2歳児・満3歳児「お外でランチ🍙」

令和6年7月16日(火)

この日は風が気持ちよく、お外でお弁当を食べるのにちょうどいい気候でした😊

みんなでピクニックです🍙

みんなで外で食べるお弁当はいつもより美味しかったようです😄

「また食べようね!!」と子どもたちも楽しみにしています✨

年長つくし組「あじさい☔️」

令和6年7月10日(水)

雨の降る季節☔️

先日の参観日でお家の方とも見に行ったあじさいを作りました。

👧「あじさいって、小さいお花がいっぱいだよね」

👦「綺麗なお花だよね」という声が聞こえてきました。

今回は、粘土と花紙と割り箸を使って作りました。

一袋の紙粘土を4人でシェア‼️

年中さんの時にシェアを学んできた子ども達は、みんなが同じくらいの量になるようにと、分け合っていました。

好きな色の花紙を選んで、制作スタート⭐️

粘土を丸めて、少し潰して〜

割り箸でプスプスと刺していきます。

色合いや、並べ方もさまざまでした。 

余った粘土で、雨が大好きなカタツムリ🐌も作りました♪

雨の日に幼稚園に行く途中、未来先生のお家の近くで見つけたカタツムリさんがお部屋にいます。

👧「ご飯食べるかな?」

👦「ツノ出てきた」とよく虫カゴを覗き込んで観察しています。

紫陽花作りが楽しかったようで、お家にも粘土あるかな?やってみよう‼️と言っている子もいました♪

もう少し、雨の日も続きそうですが、梅雨の魅力も感じていきたいと思います。

年少組「みんなでりんご畑」

令和6年7月9日(火)

食育活動でりんご畑の下見に行ってきました。

畑に入ると、りんごの赤ちゃんがたくさん実っていました!

「どんな色をしているのかな?」

「どんな匂いがするのかな?」

五感を使いながら『摘果』をしました🍏

次回りんご畑に行けるのは11月です。

その頃はどんなりんごがなってているか楽しみですね😊

年少組「植物の正体は…?」

令和6年7月5日(金)

ユニット「How the world works」の活動として育てていた植物。

いつものように水やりに行くと、

あっ!

「赤くなってるー!」

「こっちは黄色になってるよ!」

色づいた実を発見しました!

早速収穫です 🍅「これは何?」と聞くと、

「トマトー!🍅」と教えてくれました!

 

給食の先生にお願いして、給食に出してもらいました。 ちょっと苦手な子もいたようですが、自ら食べようとする姿がたくさん見られましたよ。

味や、匂い、感触など、感想を聞いてみてください。まだまだ収穫できると思うので、また食べたいと思います!

 

水やりをしていく中で、ユニットの探究の流れ「変わる生活(変化)」がたくさん感じられました。

来週は、りんご畑の実を見に行きます。まだ小さいりんごの実を見て、季節の変化によって植物が育っていくということに気づくきっかけになると思います。楽しみにしていてください😊

年長組「茶臼山動物園行ってきました。」

令和6年7月4日(木)

待ちに待った園外保育の日!動物園に行けることを今か今かと待ち侘びていました😊

とても暑い中でしたが、自分の足でしっかり歩いて動物園をまわることができました。

今回の動物園では、

「それぞれの動物の体の特徴」

「住んでいる所には、どんなものがあるのか」

「どんなものを食べているのかな」

を子どもたちと一緒に観察してきました✨

飼育員さんが持っていた、はっぱを見て「誰のご飯?」と質問している子がいました。

「カモシカと熊にあげる所だよ、見てみる?」と声を掛けて頂き、熊に葉っぱをあげる所を見せていただきました。

ぞうのお家でも、「ご飯あげるけど見ていく?」と声を掛けて頂き、鼻を上手に使う様子が見れました。

気温が高かったため、予定より早めに幼稚園に戻り、子ども達の楽しみにしていた昼食は涼しい講堂の中でピクニック!!

つくし組も、こすもす組もみんなで頂きました。

茶臼山動物園のパンフレットを持ち帰りましたので、子どもたちと一緒にどんな動物が居たか振り返って見てください!

全園児「プール開き⛱️」

令和6年6月24日(月)

👩「いつからプールに入れる?」

👦「早く入りたい!!」

今日は待ちに待ったプール開きです!

園長先生に安全祈願のお経をあげていただきました。

お当番のお友達には、順番にお焼香をしてもらいました。  

~プールに入る時のお約束~

⭐準備体操をしっかりしてから入りましょう

⭐プールサイドは走らず、歩きましょう

⭐入水するときには、心臓から遠い場所から順に 水をかけましょう

⭐水の中で、人の上に乗ったり押したりしないこと

みんなで仲良く遊びましょう💦

 

[いちご組りんご組]

[年少] 

[年中]

[年長]

お約束をしっかり守って、安全に楽しく遊びましょう!

年中かなりや組「タワー競争」

令和6年6月20日(木)

Who we are

〜友だちとの遊びは新しい発見を生み出す〜

これまで、①新しいクラス(特徴)、②みんなとの繋がり(関連)について、クラスの友達の「かおカルタ」をしたり『ねぇどっちがすき?』の絵本を読んだりしながら探究をしてきました。

 

今日は、③協力する成果(原因)です😊

 

部屋にあるおもちゃを使って、制限時間内におもちゃを高くつむ「タワー競争」をしました。

自分たちでチームの仲間を決め、気合を入れて、一回戦目スタート!

崩れてしまっても、諦めずに挑戦していました!

 

2回戦目の前に、「作戦会議」をしてみました👀

どうしたら1回目の時より高く積めるかな??

【いがたブロックチーム】

ゆらゆらしたら下で誰かがおさえる

【のりチーム】

2列作って、下をおさえる

【積み木チーム】

みんなで一個のタワーを作る

何個か重ねて大きくする(土台を作る)

【ブロックチーム】

大きいブロックだと崩れちゃうから、小さいブロックを沢山つむ

 

みんなで作戦を確認してから、2回戦目スタート!

どのチームも一回戦目よりも高く積み上がっていました🗼

友だちと話しをしながらタワーを積み上げる「Communicators」、どうしたら高く積み上げられるか考える「Thinkers」の様子が見られました!

友だちと一緒に考え、協力する楽しさを感じられたのではないかと思います☺️

年少りす組「お庭で雨降り散歩☂️」

令和6年6月18日(火)

お昼ご飯の後に、雨降り散歩をしました。

「How the world works〜季節の変化は楽しみを与えてくれる〜」のユニットを通して、季節や自然に触れています。

そこで、探究の流れ「色々な季節(特徴)」として、梅雨を感じてほしいという意図から、この活動を取り入れました。

雨が降ると、外に出ることがなかなかできなかったので、傘をさして外に出ることにとってもワクワクしていました!(かなり小雨でしたが…😅)

「(水たまりが)もう1つ!あ、もう1つあった!」

「気持ち良い気がする!」

大きいお庭の、水たまりがあるところを通りながらお散歩しました。

普段は雨だと「外で遊べないじゃーん…」と悲しむ子ども達が、今日は雨が降って大喜びでしたよ😊

< 1 ... 5 6 7 8 9 ... 20 >