年中ひばり組「お正月のおせち料理を食べました🎍」
令和7年1月10日(金)
【給食 井上先生のお話】
給食の先生から今日の給食とお正月のお料理のお話をします。
今日の給食は鮭とごぼうのご飯・すまし汁・松風焼き・紅白なますで、これらはお正月に食べられるお料理です。
みなさんはお正月におせち料理を食べましたか?おせち料理は、お正月の神様をお迎えするためのお祝いのお料理です。みんなが元気で楽しく毎日過ごせるように、神様にお祈りするためにお料理のひとつひとつに意味があります。
まずは、ご飯に入っている鮭についてです。鮭は川で生まれ、海で育ち、そこで生き残って大きくなった鮭だけがまた川に戻ってきます。このように大きくなって帰ってくる鮭を出世魚と呼んで、おめでたい魚としてお正月に食べられるようになりました。
次に、松風焼きはひき肉に味付けをして平らにし、上からケシの実をふりかけて焼くお料理です。
表面にだけケシの実をまぶし、裏にはなにもない状態の食べ物なので『裏には何もない、隠し事のない正直な生き方ができるように』という意味が込められています。今日の給食ではケシの実のかわりにゴマがふりかけてあります。
最後に紅自なますは、大根とにんじんを細切りにして作った酢の物です。見た目が紅白の水引によく似ていることから縁起の良い食べ物とされています。
このようにおせち料理にはひとつひとつ意味があります。そして今日お話しした他にもたくさんのおせち料理があります。おうちで食べたおせち料理を思い出してみてくださいね。
🎍かずのこ、紅白かまぼこ、煮しめ、栗きんとん、年越しそば…など、たくさんのお料理がありますね。みなさんの好きなおせち料理は何でしたか?今年もしっかり食べて健康に過ごしましょう!
⭐3学期が始まりました。新たに始まった年を、どう過ごしていきたいかを考えて、クラスで『絵馬制作』に取り組んでいます。
名前・願い事を書いたり、折り紙を貼ったり。ステキな絵馬が完成間近です✨
「みんなが元気に暮らせますように」
「背が大きくなりますように」
「かけっこで速く走れるようになりたい」
みんなの願いが叶い、幸せな1年になりますように・・・✨
【年長さんに向けて、練習を始めました!】
先生が押している、毎日の出席スタンプ。年長さんになったら、毎朝登園後に自分で押します✨
『日付・押す欄』を確認しながら、クラスで練習しました!
スタンプの向きや力加減も考えて、慎重に押していた子どもたち・・・。
残りの年中さんでの毎日を大切に過ごしながら、進級に向けてもいろいろチャレンジしていきましょう🎵
3学期もよろしくお願いいたします。😀