年少ひよこ組「どろんこあそび」
令和6年6月17日(月)
暑くなってきたので、どろんこ遊びをしました。
「楽しくどろんこ遊びするにはどうしたらいい?」
と子どもたちに聞くと…
「お友達に泥はかけない」
「なかよく遊ぶ」
と声が上がりました。
初めは、おそるおそる泥に入った子どもたちも…
「つめた〜い!!」
「足の裏チクチクする〜」
「川できたよ〜!!」
と声を上げて大喜び!
いよいよ来週はプールびらき!水遊びも思いっきり楽しみましょう!
幼稚園のブログ
幼稚園のブログ
令和6年6月17日(月)
暑くなってきたので、どろんこ遊びをしました。
「楽しくどろんこ遊びするにはどうしたらいい?」
と子どもたちに聞くと…
「お友達に泥はかけない」
「なかよく遊ぶ」
と声が上がりました。
初めは、おそるおそる泥に入った子どもたちも…
「つめた〜い!!」
「足の裏チクチクする〜」
「川できたよ〜!!」
と声を上げて大喜び!
いよいよ来週はプールびらき!水遊びも思いっきり楽しみましょう!
令和6年6月13日(木)
毎日暑い日が続いています。そこで、美味しいジュースを作ってみました。
👩🏫「ここにある色紙を切ると、美味しいジュースになるんだよ!」
👧「えー!やってみたい」
👦「バナナ味がいい!」
それでは、始めましょう🎵
今回は「はさみの使い方」と「自分で色紙の色や枚数を選んで切る」という事を大事にしました。
はさみの持ち方、使うときのお約束を確認したら、大好きな味になるようにお買い物です!
1度切り始めると楽しくなり、切り終わったらまたお買い物をして、オリジナルジュースの完成です!
ストローをくわえて飲む真似をしてみたり、友だちに「○○ジュースだよ」と教えあっていました。
また、これまでには“貼る”・“描く”ということにもチャレンジしてきました。
今後も、経験してきたスキルを用い活動を行っていきますので、楽しみにしていて下さい☺️
令和6年6月13日(木)
今日は交通安全教室で、交通安全教育支援センターの方からお話しを聞きしました。
歩道の歩き方や、横断歩道を渡る時に気をつける事を教わりました。
シートベルトの着脱は必ずお家の人にしてもらいましょう。
大人の人より先に車から降りるのは危険です。駐車場では大人の人と必ず手を繋いで歩きましょう。と教えて頂きました。
♪ストップ体操もおどりました。
その後、年長児は横断歩道を渡る練習を1人ずつ行いました。
指導員の方から、一年生になるまでにお家から小学校までの道をお家の人と歩いてみてください。
その中で気をつける場所を一緒に確認し、安全に学校へいけるようにしましょう。と教えて頂きました。
少し緊張しながらも信号や左右をしっかり確認して渡る事ができました。
交通ルールを守って自分の命をしっかり守れるようになりましょう。
令和6年 6月12日(水)
How we express ourselves
~思いやりは丁寧な表現で伝わる~
【言葉と文字(特徴)/シンボルを使った遊び(機能)】
「マーク」に関する絵本に興味を持っている ひばりさん。クラスで紹介すると・・・
😀『お家の近くで見たことある!』
😀『×が付いているから・・・~しないでください。っていう意味だ!』
と、様々な反応が返ってきました。
また、読み進めていく中では、
■「禁止」や「注意」を伝えるマーク
■「施設」を表すマーク【郵便局・病院など】
■「安全」を示すマーク【非常口など】
■お店の看板
などの様々な種類に分かれていることや、色や形によって、『誰にでも意味が分かりやすい』表現になっていることを知りました。
さて、幼稚園にはどんなマークがあるのでしょうか?
みんなで探して遊びました✨
最初に見つけたのは・・・
「非常口」のマーク。
床にも発見!
『英語も書いてある!英語の先生にも伝わるね!』
SDGsのマークも見つけました!
ここにも!
給食を2階に運ぶためのダムウェーター。
😀「荷物用だから、人は乗れないんだね!」
矢印があると、どっちに行けばいいのかが分かる!
どのクラスの下駄箱かな?
園内で見つけたマークをクラスで紹介しながら、その意味についても考えました⭐
身のまわりには、まだまだマークが隠れています!
来週も、みんなで見つけたり『なぜそこにあるのか』を考えたりしてみましょう。😀
令和6年6月7日(金)
りす組で育てている植物。毎日、当番で水やりをしながら観察していました。
育てて1ヶ月以上経ちどんどん大きくなり、実も出てきたので、みんなで植物の正体を考えてみました!
子ども達が水やりをしながら予想したのは
お豆🫛・トマト🍅・ぶどう🍇・きゅうり🥒 の4つです。
その中から自分が「これだ!」と思うものにシールを貼りました。
結果はこうなりました
トマトが多いですね!
次に、「どうしてこれを選んだの?」と理由を聞いてみました。
トマト:「あの緑の(ヘタ)があるから!」
トマト:「あかかったから!」
他にも
きゅうり:「まるいから」
ぶどう:「まるいから!」
お豆:「丸がいっぱいあるから」
と、自分が何故それを選んだか、理由をたくさん伝えてくれました!
「まだもう少し大きくなりそう?」と聞くと、
「まだなる!!」と、水やりをこれからも頑張ろうとやる気満々な子ども達でした😊
話し合いの後に水やり当番に行ったら、「…これはやっぱりぶどうかもしれない🧐」
と触りながら考えていました。
水やりをしながら、日々探究している子ども達でした😊
令和6年6月4日(火)
今日はミールケアさんの田んぼをお借りして、田植え体験に行ってきました!☀️しっかりお話を聞いて、田んぼへGO!
まずはどうやって植えるか教えてもらいました
👦「こうやって持つのかぁ。☺️」
そして、裸足で田んぼに入ると「うわぁ」「ドロドロ」「転びそう」「動けない」と幼稚園のどろんこ遊びとは違う感触の泥に驚いていました😊
「足が沈んで大変!」「泥が気持ち悪い〜」と表情が強張りながらも一生懸命に苗を植えることが出来ました!
苗から稲に成長していく姿を子供たちと観察していきたいと思います。クラスでは、2週間か3週間でお米が出来ると予想していましたが、次のお仕事は『秋の稲刈り』と教えてもらいました。
👦「秋!!まだまだだ〜」
👧「今は春?夏?微妙〜」
👧「早く大きくなって欲しいなぁ」
普段はお家や給食で食べるお米ですが、それはどのようにして作られるのかを学ぶ貴重な体験になりました。
令和6年5月31日(金)
先日、2回目の避難訓練を行いました。
今回は地震が起きた時の緊急行動はどうすればいいのかを訓練しました。
まず、地震が起きたら…
①静かにして、サイレンの音や放送を聞く
②身体を守るために、机の下に潜る
③揺れがおさまったら机から出て、防災頭巾を被り、担任の前に並ぶ
という「危険から身を守るための行動」を伝えました。
いよいよサイレンがなり、訓練開始です。
①静かに放送を聞いた後は
②“だんごむし”に変身して机の下に潜ります。
③防災頭巾を被り担任の前に並びます。
訓練が終わった後には、自分で被れるかもう一度防災頭巾の被り方を確認しました。
聞き慣れないサイレンの音に少しドキドキしながらも、放送をよく聞いて行動する事が出来ていました。
今後は、庭まで避難することや、火災時の訓練、交通安全の指導も行っていきます。
自分の体を自分で守ることができる方法を学んでいきましょう。
令和6年5月20日〜24日
Sharing the planet 〜自然界は私たちを探究者にする〜
の探究活動を行なっています。
その中で、私たち人間の特徴について考えました。
つくし組では、お帰りの時間によくお友達クイズを楽しんでいます。
Q.そのお友達は目が2つあります。
👦「みんなあるよ」
👩🏫Q.そのお友達は口が1つあります。
👧「みんな一緒じゃん」
👩🏫「本当に一緒かな?」
という事で、みんなの写真を使ってクイズをしました。
子ども達からは、すぐ「〇〇ちゃん」という声があがります。
👩🏫「なんで誰なのか分かるの?」
👦「目があるのは一緒だけど、みんなちょっと違うから」
👩🏫「みんな同じだけど違うんだね」
次はみんなの口!
これは、ちょっと難しい!!といっていました。
皆さんはお子さんの口がどれだかわかりますか?
他にも、体の大きさについても考えました。
みんなはキティーちゃんの体の大きさを知っていますか?
👩🏫「つくしさんはいつも何センチと身長を測るけど、キティーちゃんはりんごで身長を測るんだよ。」と伝えると驚きの声が上がりました。
キティーちゃんの大きさはりんご🍎が5個分です。
さぁ、みんなの体の大きさは何が何個分でしょうか?
お友達とペアになりお部屋にあるもので測ってみました。👦「リュックが4個分です」
👧「お絵描きするのが3個分です」
👧「引き出しのもの7個分です」
細かいものを一生懸命並べているペアもありました。
👦「水筒が2個とLaQが47個分です。」
それぞれのペアが色々なものをならべて測っていました。
子ども達から、「まだ髪の毛も鼻も耳も手も足もあるよ!」と声が上がっているので、まだまだパーツクイズが楽しめそうです。
これから、色々な生き物の観察をしていき自分と比べながらそれぞれの特徴や違いを見つけていきたいと思います。
令和6年 5月14日(火)
「サツマイモの赤ちゃんって、どんな形かな?」
「はやく みんなで食べたいね!」
想像を膨らませ、楽しみにしながら畑へ向かいました。😀
まずは、サツマイモの「苗」を観察。👀
「サツマイモの“苗”は、葉っぱなんだね!」
順番に手に取って、じっくり見ていました。
農園の方に教えていただきながら、苗植えに挑戦です🌱
棒で土に穴を空け、そこに苗を植えていきます・・・
苗の植え方によって・・・
🌱真っ直ぐに植える→大きなサツマイモ
🌱横(斜め)に植える→たくさんのサツマイモ
と、育ち方に違いが出るそうです!
好きな植え方を選んで取り組みました✨
これからどのように大きくなるのかが楽しみですね!
食育活動に取り組む中で、食物への興味関心が高まることを願っています✨
令和6年5月14日(火)
今週から英語教室が始まりました⭐︎
いちご・りんご組の担当はジェシー先生とアール先生です😊
楽しいダンスやBook Timeを通してあっという間に先生たちと仲良くなりました🎵
『Hello!』などの単語も少し覚えましたよ😊
これからたくさん学んでいきましょう!!